お知らせ
お知らせ

2016/01/26アイム フリー!

>> 一覧へ

事業の発展と雇用管理
ご挨拶

     困ったときには、ご相談ください!


      ・監督署等の指導を受けた。

      ・賃金を見直したい。

      ・労働時間を見直したい。

      ・未払い、サービス残業の対応。

      ・就業規則の作成、改定が必要だ。

      ・労災が発生した。

      ・労働保険、社会保険の手続きの代行をして欲しい。

      ・問題の多い社員がいる。

      ・定年後の処遇に悩んでいる。

      ・役員や社員の年金の相談にのって欲しい。





 ホームページを見ていただき、ありがとうございます。

 当事務所では、人の雇用に関することについて事業主をサポートすることをメイン業務としています。

 事業主は、事業の拡大、安定のため日々専心されています。特に中小企業の場合に、事業主の役割は非常に大きなものです。企業の発展は、事業主次第と言えます。

 しかし、1人の力は限界があり、信頼できる従業員を得ることが、企業発展には必要です。
 
 そうは言いながら、人を雇用していくことは事業主の負担です。採用、教育、給与の支払いはもとより、適法な管理を行うために複雑で、改正が頻繁にある労働諸法令に対応が必要になります。対応をされているに関わらず、従業員との問題(労働意欲、能力、信頼関係等)を抱えておられることも多々あります。

 私が、すべてを解決できるとは申しません。ですが、採用や給与体系、労務管理または
、雇用に関する問題については、役に立つと自負しています。

 相談、会社制度の提案、迅速・正確な手続きを行うことで、事業主の負担を軽減し本来業務への注力を可能にし、また人に関しての負担を軽減します。



 個人の社会保険等に関しての相談も承ります。

 障害年金、退職時のライフプラン、離婚分割等のご相談に実績あります。

  (具体例)年金相談、代行

       退職時の社会保険、雇用保険等の相談
     


 ご相談、お問合せ等のご連絡を、お待ちしています。

WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集
WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集

| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠  | その他 |
時差出勤申出書[2025年10月対応版]
柔軟な働き方を実現するための措置として時差出勤制度を設けた場合に、従業員がその申出を行うための書式です。
shoshiki102.docx  shoshiki102.pdf

会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座

   

このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、業務災害が発生し、従業員が休業する際の待期期間の考え方をとり上げます。>>本文へ

人事労務ニュース
人事労務ニュース

1,000件超となった精神障害の労災支給決定件数2025/07/29
従業員の自宅に届く協会けんぽの資格確認書2025/07/22
重要度が増す仕事と育児・介護の両立に関する個別周知等2025/07/15
今後、対応が必要となるカスハラ対策と就活セクハラ対策2025/07/08
10月施行の改正育児・介護休業法「柔軟な働き方を実現するための措置」への対応2025/06/24

>> バックナンバーへ

旬の特集
旬の特集

   

2025年の通常国会で、年金制度改正法(正式名称:社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律)が成立し、公布されました。社会保障制度全般に関わる多くの改正点があることから、その概要と企業への影響を確認しましょう。>>本文へ

総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー

   

今月は夏季休暇を取られる方も多いのではないでしょうか。休み前にスケジュールをしっかりと確認し、早めに仕事を進めておきましょう。>>本文へ

知っておきたい!人事労務管理用語集
知っておきたい!人事労務管理用語集

>> 用語一覧へ
指導票
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。

人事労務管理リーフレット集
人事労務管理リーフレット集

マイナ保険証をお持ちでない方へ 資格確認書をお送りいたします
2025年12月2日以降、健康保険証を使用することができなくなることに伴い、2025年4月30日時点でマイナ保険証を持っていない方に対し、資格確認書を送付することを周知するリーフレット
重要度:★★★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2025年5月
nlb1642.pdf
お問合せ
社会保険労務士かわの事務所
〒803-0816
福岡県北九州市小倉北区金田
2−7−6    本田ビル4F
TEL:093-383-7940
FAX:093-383-7941
 

河野 誠の履歴

1961 宮崎県生まれ
1986 早稲田大学商学部卒
     石炭・コークス関連会社入社
      東京での経理および海外取引業務等
      に従事
      北九州市での荷役・倉庫業務および
      下請業者の管理等従事
2002 上記会社退社
2004 行政窓口での相談業務従事
     社会保険労務士登録、事務所開設
2010 現事務所移転

  現在、北九州市若松区在住
  家族構成 妻1人、娘2人